Theoretical Sociology

太郎丸博のブログです。研究ノートや雑感などを掲載しています。(このページは太郎丸が自主的に運営しています。京都大学の公式ページではありません。)
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
RECOMMEND
後期近代と価値意識の変容: 日本人の意識 1973-2008
後期近代と価値意識の変容: 日本人の意識 1973-2008 (JUGEMレビュー »)

NHKの日本人の意識調査のデータをつっこんで分析した本です。
RECOMMEND
Labor Markets, Gender and Social Stratification in East Asia: A Global Perspective (The Intimate and the Public in Asian and Global Perspectives)
Labor Markets, Gender and Social Stratification in East Asia: A Global Perspective (The Intimate and the Public in Asian and Global Perspectives) (JUGEMレビュー »)

直下の和書の英語版です。審査を通過するためにレフェリーのコメントに従って若干修正してあります。
RECOMMEND
東アジアの労働市場と社会階層 (変容する親密圏/公共圏)
東アジアの労働市場と社会階層 (変容する親密圏/公共圏) (JUGEMレビュー »)

GCOEの成果をまとめた本です。日本を中心に韓国、台湾(中国も少し)との比較研究をしてます。
RECOMMEND
若年非正規雇用の社会学‐階層・ジェンダー・グローバル化 (大阪大学新世紀レクチャー)
若年非正規雇用の社会学‐階層・ジェンダー・グローバル化 (大阪大学新世紀レクチャー) (JUGEMレビュー »)
太郎丸 博
拙著です。非正規雇用に関する本はたくさんありますが、「なぜ正規雇用と非正規雇用では賃金格差があるのか」など当たり前と思われがちな問題を突き詰めて考えてみました。
RECOMMEND
フリーターとニートの社会学
フリーターとニートの社会学 (JUGEMレビュー »)

拙編です。オーソドックスな計量社会学の手法で、若年非正規雇用や無職にアプローチした本です。白い装丁なので、輪郭がわからないですね...
RECOMMEND
人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門
人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門 (JUGEMレビュー »)
太郎丸 博
拙著です。軽く読み流すのは難しいですが、まじめに一歩一歩勉強するために作りました。
ARCHIVES
RECENT COMMENT
  • ポピュリズム研究レビュー:理論的・比較研究的再考
    太郎丸 博 (08/09)
  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望
    charlestonblue (10/08)
  • Cohen et. al 2011 「フェミニズムの方法論的インパクト: 社会学のやっかいな問題?」
    abe daijyu (10/05)
  • アマチュア社会学の可能性
    読者 (02/20)
  • 社会システム理論の野望、あるいは全体性へのオブセッション
    宮国 (12/19)
  • 片山他 2015「図書館は格差解消に役立っているのか?」
    オカベ (12/09)
  • ランダム効果の意味、マルチレベル・モデル、全数調査データ分析
    YZ (12/07)
  • 学歴社会から「学習資本」社会へ:日本の教育と社会における階級形成の再編
    赤尾勝己 (02/11)
  • グラフィカル・モデリングとは?
    anonymous (11/30)
  • Rスクリプト覚書き:vglm関数で平行性の仮定を置かずに順序ロジット
    ほっくー (08/05)
RECENT TRACKBACK
 
社会関係資本の逆機能
下記の大学院ゼミのテキストについて。
Alejandro Portes and Julia Sensebrenner, 1993, "Embeddedness and Immigration: Notes on the Social Determinants of Economic Action," American Journal of Sociology 98:1320-50.

著者によれば、一口に social capital といっても、その源泉(source) は様々であり、社会化によって生まれる social capital もあれば、交換によって生まれる場合もある。著者が特に注目するのは、移民のコミュニティに典型的に見られる social capital の2つの源泉である。1つは bounded solidarity 。ある集団に共通する困難を通して、共感や仲間意識が高まることで、信頼やネットワークが強化される。移民の例では、移民グループに対する差別や排除の経験が、移民集団を一つの「共同体」に変容させる場合が、bounded solidarity である。2つ目の源泉は、enforceable trust である。ある共同体が強力な監視体制と賞罰システムを発展させているような場合、共同体の成員に対する裏切りやそこからの離脱は、高い確率で制裁を受ける。それゆえ、成員が同胞を裏切る確率は低いと予期される。それゆえ、同胞を安心して「信頼」できるというような場合、この soical capital の源泉は、enforceable trust であるというわけである。

このように、著者の social capital に対する見方は両義的である。一般に social capital はアノミーや社会の解体を防ぎ、効率のよい経済発展を支える善なるものととらえられがちである。しかし、必ずしも social capital はよい面ばかりではない。強い共同体は、フリーライダーを生んだり、個人の自由を制限したりする。共同体の同胞はあくまで平等であらねばならず、どんなに努力をした結果であれ、1人だけ豊かになることは許されない。ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』も、資本主義の初期においては、共同体が経済発展のくびきになっている事例を指摘していたではないか。

内容に比してややタイトルが大きすぎる感じはするが、1993年という時点を考えると、時宜を得た論文であったと思われる。social capital という概念は相変わらず曖昧模糊としたままだが、その内実を分類し整理した点で評価できる。また、social capital を祭り上げるような風潮に対してバランスをとる上でも、こういった議論の価値は高く評価したい。

スポンサーサイト
- | 16:17 | - | -
コメント
コメントする









 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
 

Copyright (C) 2004 paperboy&co. All Rights Reserved.

Powered by "JUGEM"