Theoretical Sociology
太郎丸博のブログです。研究ノートや雑感などを掲載しています。(このページは太郎丸が自主的に運営しています。京都大学の公式ページではありません。)
<<
December 2019
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11
12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
>>
RECOMMEND
後期近代と価値意識の変容: 日本人の意識 1973-2008
(JUGEMレビュー »)
NHKの日本人の意識調査のデータをつっこんで分析した本です。
RECOMMEND
Labor Markets, Gender and Social Stratification in East Asia: A Global Perspective (The Intimate and the Public in Asian and Global Perspectives)
(JUGEMレビュー »)
直下の和書の英語版です。審査を通過するためにレフェリーのコメントに従って若干修正してあります。
RECOMMEND
東アジアの労働市場と社会階層 (変容する親密圏/公共圏)
(JUGEMレビュー »)
GCOEの成果をまとめた本です。日本を中心に韓国、台湾(中国も少し)との比較研究をしてます。
RECOMMEND
若年非正規雇用の社会学‐階層・ジェンダー・グローバル化 (大阪大学新世紀レクチャー)
(JUGEMレビュー »)
太郎丸 博
拙著です。非正規雇用に関する本はたくさんありますが、「なぜ正規雇用と非正規雇用では賃金格差があるのか」など当たり前と思われがちな問題を突き詰めて考えてみました。
RECOMMEND
フリーターとニートの社会学
(JUGEMレビュー »)
拙編です。オーソドックスな計量社会学の手法で、若年非正規雇用や無職にアプローチした本です。白い装丁なので、輪郭がわからないですね...
RECOMMEND
人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門
(JUGEMレビュー »)
太郎丸 博
拙著です。軽く読み流すのは難しいですが、まじめに一歩一歩勉強するために作りました。
NEW ENTRIES
献本御礼:浜田宏・石田淳・清水裕士『社会科学のためのベイズ統計モデリング』
(12/11)
献本御礼:落合恵美子『21世紀家族へ 第4版』
(11/07)
献本御礼:佐藤裕『人工知能の社会学:AI時代における人間らしさを考える』
(10/16)
日本社会学会報告資料
(10/04)
献本御礼:田辺俊介編『日本人は右傾化したのか:データ分析で実像を読み解く』
(09/19)
Search this site.
管理者ページ
RSS1.0
Atom0.3
CATEGORIES
社会階層論
(148)
メタ社会学・社会学教育
(90)
データ収集・解析法
(87)
経済社会学
(49)
社会認識論・理論的方法論
(49)
非正規雇用・無職
(54)
社会変動・意識
(51)
科学社会学
(41)
理論社会学
(35)
階級論/エスノグラフィー
(27)
比較/グローバル社会学
(6)
Rスクリプト
(15)
学会雑感・独断ベスト報告
(26)
英語論文で使ってみたい表現
(7)
献本御礼・拙論
(128)
太郎丸の研究ノート
(98)
写真
(4)
フリーター調査 2005
(11)
大学院ゼミ(2004年後期)
(13)
開設の趣旨
(1)
ARCHIVES
December 2019
(1)
November 2019
(1)
October 2019
(2)
September 2019
(4)
August 2019
(6)
July 2019
(2)
June 2019
(1)
May 2019
(7)
April 2019
(4)
March 2019
(2)
February 2019
(1)
January 2019
(1)
December 2018
(1)
November 2018
(2)
September 2018
(1)
August 2018
(4)
June 2018
(3)
May 2018
(4)
April 2018
(5)
March 2018
(5)
February 2018
(1)
December 2017
(2)
September 2017
(1)
August 2017
(1)
June 2017
(2)
May 2017
(3)
April 2017
(12)
March 2017
(3)
February 2017
(1)
January 2017
(1)
December 2016
(2)
November 2016
(1)
October 2016
(1)
September 2016
(2)
July 2016
(2)
June 2016
(6)
May 2016
(10)
April 2016
(7)
March 2016
(7)
February 2016
(2)
January 2016
(3)
December 2015
(3)
November 2015
(6)
October 2015
(2)
September 2015
(5)
August 2015
(3)
July 2015
(1)
May 2015
(3)
April 2015
(3)
March 2015
(3)
February 2015
(5)
January 2015
(1)
December 2014
(2)
November 2014
(6)
October 2014
(5)
September 2014
(2)
August 2014
(5)
July 2014
(5)
June 2014
(9)
May 2014
(8)
April 2014
(9)
March 2014
(7)
January 2014
(2)
December 2013
(4)
November 2013
(7)
October 2013
(10)
September 2013
(9)
August 2013
(5)
July 2013
(12)
June 2013
(3)
May 2013
(6)
April 2013
(12)
March 2013
(4)
February 2013
(2)
January 2013
(2)
December 2012
(5)
November 2012
(5)
October 2012
(3)
September 2012
(11)
August 2012
(4)
July 2012
(11)
June 2012
(9)
May 2012
(2)
April 2012
(10)
March 2012
(11)
February 2012
(7)
January 2012
(10)
December 2011
(12)
November 2011
(11)
October 2011
(9)
September 2011
(6)
August 2011
(10)
July 2011
(5)
June 2011
(11)
May 2011
(5)
April 2011
(5)
March 2011
(12)
February 2011
(13)
January 2011
(5)
December 2010
(8)
November 2010
(7)
October 2010
(11)
September 2010
(11)
August 2010
(11)
July 2010
(5)
June 2010
(4)
May 2010
(11)
April 2010
(9)
March 2010
(8)
February 2010
(7)
January 2010
(2)
December 2009
(10)
November 2009
(6)
October 2009
(10)
September 2009
(12)
August 2009
(11)
July 2009
(16)
June 2009
(10)
May 2009
(11)
April 2009
(8)
March 2009
(12)
February 2009
(5)
January 2009
(5)
December 2008
(11)
November 2008
(8)
October 2008
(4)
September 2008
(3)
August 2008
(2)
July 2008
(11)
June 2008
(5)
May 2008
(2)
April 2008
(2)
March 2008
(4)
February 2008
(6)
January 2008
(6)
December 2007
(2)
November 2007
(1)
October 2007
(4)
May 2007
(1)
April 2007
(1)
February 2007
(1)
January 2007
(7)
December 2006
(4)
November 2006
(4)
October 2006
(7)
September 2006
(6)
August 2006
(4)
July 2006
(9)
June 2006
(5)
May 2006
(6)
April 2006
(3)
March 2006
(1)
February 2006
(2)
January 2006
(1)
December 2005
(2)
November 2005
(3)
October 2005
(2)
August 2005
(4)
July 2005
(1)
June 2005
(4)
May 2005
(9)
April 2005
(1)
March 2005
(2)
February 2005
(8)
January 2005
(7)
December 2004
(19)
November 2004
(18)
October 2004
(13)
September 2004
(6)
August 2004
(10)
RECENT COMMENT
阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望
⇒
charlestonblue (10/08)
Cohen et. al 2011 「フェミニズムの方法論的インパクト: 社会学のやっかいな問題?」
⇒
abe daijyu (10/05)
アマチュア社会学の可能性
⇒
読者 (02/20)
社会システム理論の野望、あるいは全体性へのオブセッション
⇒
宮国 (12/19)
片山他 2015「図書館は格差解消に役立っているのか?」
⇒
オカベ (12/09)
ランダム効果の意味、マルチレベル・モデル、全数調査データ分析
⇒
YZ (12/07)
学歴社会から「学習資本」社会へ:日本の教育と社会における階級形成の再編
⇒
赤尾勝己 (02/11)
グラフィカル・モデリングとは?
⇒
anonymous (11/30)
Rスクリプト覚書き:vglm関数で平行性の仮定を置かずに順序ロジット
⇒
ほっくー (08/05)
台湾の経済: 典型NIESの光と影
⇒
おーまきちまき (07/19)
RECENT TRACKBACK
メディア批評系の卒論をどう指導するか
⇒
Aa's column (02/02)
書評の書き方
⇒
Marketing on the Edge (10/01)
本、雑誌、学術的な名声
⇒
思考の種子 Une germe de la pensée (05/26)
『人はいかに学ぶか―日常的認知の世界』
⇒
hobo-多読多評- (05/19)
『ロストジェネレーション―さまよう2000万人』は大卒男性たちの恨み節
⇒
本読みの記録 (11/05)
マイクロ・マクロ・ジェンダー論の可能性
⇒
ジェンダー論情報 (04/14)
社会学というディシプリンを語ることの困難
⇒
ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 (04/08)
独断と偏見で選ぶ数理社会学会ベスト報告:温泉宿のソーシャル・キャピタル
⇒
クチコミブログをピックアップ (03/19)
論文掲載を拒否される悔しさと拒否する覚悟
⇒
ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 (03/09)
制度理解型の数理社会学は、社会科学の共通言語たりうるか
⇒
経済学のことを知ろう (10/03)
LINKS
京都大学社会学教室
京都大学文学研究科
管理ページへ
太郎丸博のホームページ
太郎丸ツイッター
PROFILE
tarohmaru
tarotaro
furuya
nagayoshi
kawakami
sakaguchi
ikemoto
muranaka
yamauchi
ukai
kameyama
higuchi
inami
hoju
nagamatsu
yoneda
kohama
fujita
ide
<< 「イデオロギー的に非論理的?なぜ低学歴者の価値の一貫性は低いのか」Achterberg and Houtman 2009
|
main
|
日本社会学会報告資料 >>
2019.09.19 Thursday
献本御礼:田辺俊介編『日本人は右傾化したのか:データ分析で実像を読み解く』
日本人は右傾化したのか: データ分析で実像を読み解く
日本人は右傾化したのか: デ...の他のレビューをみる»
田辺 俊介
勁草書房
¥ 3,240
(2019-09-14)
右傾化の虚実を「見える化」
と本の帯にはあります。おおむね2000年代の態度の変容に関わる分析のようです。勉強させていただきます。ありがとうございました。
Tweet
author :
tarohmaru
太郎丸の研究ノート
|
14:13
|
comments(0)
|
trackbacks(0)
2019.12.11 Wednesday
スポンサーサイト
Tweet
author : スポンサードリンク
- |
14:13
| - | -
コメント
コメントする
name:
email:
url:
comments:
Cookieに登録
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://sociology.jugem.jp/trackback/977
▲このページの先頭へ
Copyright (C) 2004
paperboy&co.
All Rights Reserved.
Powered by "JUGEM"